2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

五月祭中止は・・・なさそうですが。 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009051800198&genre=G1&area=K00

今日もたまたま、生後3ヶ月段階の脳の発達について、最先端の研究を伺う機会に恵まれる。これまでは、段階的に発達して最後に小学校に入るまでぐらいに前頭野が発達し始める説だったけれども、脳のいろいろな部分ははじめから相互に関連しながら発達していて…

『法学教室』 今月は、某教授の講座がある。よかった。某法31条の問題は今後、具体的には成年後見のケース関連で増えるかな。 某連載では、ご本人が登場される。 B: そういえば、先生自身の説に対しても、最近いろいろと批判がありますね。たとえば、京都大…

研究会。今日は、不機嫌な人、絡む人、わがまま言う人、テンパっている人はいなくて、こじんまり、和気藹々でした。馴れ合いは建設的ではないが、ストレス解消は迷惑。 終わってから、東京の大学が休講になる可能性について、とかなんとか。今夜はもう寝よう…

『戦場のアリア』。 http://search.varietyjapan.com/moviedb/cinema_37434.html 初の総力戦となった第一次大戦からヨーロッパのたそがれが本格的になったのだなあ。それにしても、このヨーロッパというキリスト教共同体のなかの、カトリック 対 非カトリック…

昼から外出で、携帯もちょうど電池が切れそうで電源を切っておいたものだから、どうなったかなあと思っているうちに、目に入ったスポーツ新聞の見出しが、「不毛な代表選」とあった・・・。

結局、総選挙の焦点は消費税になるという麻生さんのせりふから、民主党の代表選挙の結果は予想されているわけですが、連休中に読んだなかからタイミングを考えるとすれば、これ↓ 納税者の権利 (岩波新書)作者: 北野弘久出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 198…

東北大の院生の自殺という記事がどっと出ているようです。たとえば、 http://mainichi.jp/life/edu/news/20090514ddm041040005000c.html しかし、他学部とはいえ、先月も論文の不正がありました。 http://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/04/21/2009042…

今年も書物復権の季節がめぐってきた。なんか今回はすごーく人文に偏っているような気もしますが・・・。 http://www.kinokuniya.co.jp/01f/fukken/fukkanlist2009.html

連休中、豚インフルエンザなどどこ吹く風でイグアナと戯れてきた某氏からお土産をいただく。 chocolate, coffee, Hemingway T-shirt。

連休が本格的に明けてから、覚悟していた東京の朝が結構涼しくて、助かります。永田町は熱かった模様ですが、民主党側から申し込んだ党首討論の二日前に辞任するというのもなかなか。これでも2大政党制を目指していたつもりなのかしらん? いつの間に、小沢…

こどもの日に雨が降るのは珍しいような気がしますが、いかがでしょう? 観光客・帰省客が減るので、連休明ける頃から、隠れ家に行って参ります。

宮城音弥の続き。今月の『思想』で『思想の科学』を取り上げているのですが、なんと宮城も『思想の科学』に関わっていて、ちらちら出てくるところが、そのあたりに疎かった私には興味深かったです。そのほかにも、 従来、教授陣を新しくするときには、たいて…

最近、たまたまのご縁で脳外科のホープをお話しする機会があったので、脳だの心だのいう感じの本もけっこう面白そうな気がする。 人間の心を探究する―私と心理学 (1977年) (岩波新書)作者: 宮城音弥出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1977/04メディア: 新書…

終日、御茶ノ水、水道橋、本郷、西片とテクテク歩き回る。某氏に倣って万歩計をつけとけばよかった。 下から仰ぎ見る感じで撮影されることの多い赤門を、向かい側の建物の上から見下ろすという稀有な体験をした。写メを取っておけばよかった。

最近、たまたまのご縁で脳外科のホープをお話しする機会があったので、脳だの心だのいう感じの本もけっこう面白そうな気がする。 人間の心を探究する―私と心理学 (1977年) (岩波新書)作者: 宮城音弥出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1977/04メディア: 新書…

終日、御茶ノ水、水道橋、本郷、西片とテクテク歩き回る。某氏に倣って万歩計をつけとけばよかった。 下から仰ぎ見る感じで撮影されることの多い赤門を、向かい側の建物の上から見下ろすという稀有な体験をした。写メを取っておけばよかった。